日枝神社・赤城神社へのお参り2016 [日常生活]
葛飾・柴又で短い散策を楽しんだ後に、
電車に乗って移動して、二つの神社におまいりをしてきました。
関連記事
【柴又の散策(帝釈天へのお参り)2016】
https://himezakura.blog.so-net.ne.jp/2019-03-25-1
まずは、赤坂にある日枝(ひえ)神社。
この年の一月に一度行ったものの、物凄い混雑ぶりで
何もせずに早々に敷地から退散した思い出のあるところです。
改めて参ったこの時は、普通に空いていました!

この神社の前にある交差点に立つといつも
「都心にこんな場所が……」と意外に感じます。
それぐらい、日枝神社には圧倒的な存在感があります。
ご朱印待ちの札。

神社によって違うこれは、個性を感じられて好きです。
独自のものを手渡されると、ちょっとだけ得した気分になります。
ご朱印。

こちらでは、しおりと木製の小さなストラップを戴けます。
まるでお土産を貰えたようで、とっても嬉しい。
次は、神楽坂にある赤城神社に行きました。

こちらは社殿などを建て直したんですね。
既視感のあるデザインで、もしかしたらと思い、
帰宅してからネットで調べてみると、やはり、
国立競技場のデザインで話題になった
建築家の隈研吾氏によるものでした。
恋みくじとご朱印です。

群馬の赤城山にある方にも一度だけ行きましたが、
どうしても遠いので、
隣県の栃木住まいの私にとっても、
赤城神社と言えばこの神楽坂の方に縁があります。
大好きな神社の一つです。







2019-03-27 14:23
nice!(0)
共通テーマ:旅行
共通テーマ:旅行