【艦これプレイ日記】2015/10/10 [艦隊これくしょん -艦これ-]
DMMのオンラインゲーム「艦隊これくしょん(艦これ)」のプレイ日記です。
艦隊これくしょん 艦これ KanColle Original Sound Track2 風 CD【初回限定盤】
- 出版社/メーカー:
- メディア:
プレイ日記のURLは、主要な記事のみ一覧ページにてまとめています。
【記事一覧:艦これプレイ日記・アニメ感想】
http://himezakura.blog.so-net.ne.jp/kancolle
昨日(10/9)のメンテナンス後に、「艦これ 秋の秋刀魚祭り」が実装されました。
一部の艦娘さんが期間限定のグラフィックで登場する他、
レア艦の磯風さんのドロップが明言され、
所定のマップにてアイテム「秋刀魚」を入手できることになりました。
初日だった昨日は、磯風ちゃんのドロップも狙って1-5や1-6を周回したのですが、
彼女も秋刀魚も入手できませんでした。
今日(10/10)になって、漁場の一つとして挙げられていた3-3に行ったところ、
無事に秋刀魚をゲットできましたヽ(o・ω・o)ノ
任務で登場する大淀さんも秋刀魚祭り仕様となっていてびっくりです。
計三十匹獲ると、雷・電の大漁旗が貰えるそうで。
一番の狙いは磯風ちゃんなので、まったりと頑張るつもりです。
そうそう、春の菱餅イベの時に続き噂されていたほっぽちゃんは
今回は無関係みたいですね。
私はまだ3-5に行っておらず、スクショを撮れていないのですが、
ネットで見かけた「(ヾノ・∀・`)ないない」とやっているような彼女が
とってもとっても可愛いので、
スクショの為に、無理でも3-5に行ってみようかと思いました。
引き続き頑張ります。
【刀剣乱舞プレイ日記】2015/10/09 [刀剣乱舞-ONLINE-]
刀剣乱舞(とうらぶ)のプレイ日記です。
三日月宗近難民から卒業した今、長曽祢虎徹難民となっています。
刀剣乱舞-ONLINE- 描き下ろし付録つき公式スタートブック (エンターブレインムック)
- 作者:
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/エンターブレイン
- 発売日: 2015/04/20
- メディア: ムック
イベント「秘境 腕試の里」予行練習版が終了し、
新たに6-4「池田屋一階」マップが解放されました。
これにて六面「池田屋の記憶」が全て実装されたことになります。
マップ最終面とあってすんなりと進まず、
クリアしては敵に逃げられるのを繰り返し(マップが少しずつ解放される)、
最後は河原に出て敵と戦うという内容でした。
一度逸れただけでボスマスに到達、無事に敵を撃破、
そしてマップクリアとなりましたので、終始、気が楽でした。
とはいえ、ここのボスでドロップするらしい新たな刀剣男士・日本号は
入手できませんでした。
5-2で落ちる明石も同じです。
これまで散々書きました通り、
とうらぶにおける私のドロップ運は最低値だと思いますので、
彼ら目当てで周回することはしないでおきます。
【声カレ】プレイ日記:2015/10/09 [DMMブラウザゲーム]
DMMの乙女系オンラインゲーム
「声カレ~放課後キミに会いに行く~」を遊んでいます!
前回のプレイ日記はこちら(9/18)
http://himezakura.blog.so-net.ne.jp/2015-09-19-5
まず、9/30は声カレ一周年の記念日だったそうで!
おめでとうございます!
ガチャ系のオンゲであるにもかかわらず、
無課金でもがっつり遊べる内容は、とても有難いです。
二周年、三周年と、今後もサービスが長く続きますように。
「戦国BASARA×京急電鉄」コラボスタンプラリーWチャンス賞 当選 [戦国BASARA]
タイトルを見ていただくだけで、
記事の内容まで知られてしまうのは残念なのですが……。
事の発端は宅急便屋さんの不在通知票でした。
差出人が京浜急行(株)って……あの京急さんだよね?となり、
京急と言えば、七月に参加したBSRとのコラボスタンプラリー
「決戦!羽田へ続く戦いの道!」が挙げられ、
「え? まさかWチャンス賞が当たったの?」と思ったわけです。
スタンプ帳にもなっていた説明の小冊子によると、Wチャンス賞では、
戦国BASARA4皇ソフトやスパ施設の入浴券などが当たるらしいです。
コラボスタンプラリーについては、レポートを拙ブログに載せていますので、
宜しければ合わせてご覧ください。
【「戦国BASARA×京急電鉄」コラボスタンプラリーと羽田空港】
http://himezakura.blog.so-net.ne.jp/2015-07-25
【レポート@戦国BASARA×京急電鉄コラボ「決戦!羽田へ続く戦いの道!スタンプラリー」】
http://himezakura.blog.so-net.ne.jp/2015-08-03-1