【声カレ】プレイ日記:2015/03/31 [DMMブラウザゲーム]
DMMの乙女系オンラインゲーム
「声カレ~放課後キミに会いに行く~」を遊んでいます!
前回のプレイ日記はこちら(3/30)
http://himezakura.blog.so-net.ne.jp/2015-03-31-2
一番のお気に入りは桐島一輝くん!
他に気になっているのは、東颯人先生と東雲輝くんですヽ(o・ω・o)ノ
18禁【絶対君主と溺愛メイド】プレイ日記:2015/03/31 [DMMブラウザゲーム]
DMMの18禁乙女系オンラインゲーム
「絶対君主と溺愛メイド~彼に全てを奪われて~」のプレイ日記です。
ゲームの性質上、18歳未満の方は閲覧をご遠慮ください。
前回の記事はこちら(3/30)。
http://himezakura.blog.so-net.ne.jp/2015-03-31-1
【艦これプレイ日記】2015/03/31 [艦隊これくしょん -艦これ-]
DMMのオンラインゲーム「艦隊これくしょん(艦これ)」のプレイ日記です。
艦隊これくしょん -艦これ- 提督@報告書Vol.1.5 作戦手引書 (エンターブレインムック)
- 作者:
- 出版社/メーカー: KADOKAWA/エンターブレイン
- 発売日: 2015/03/31
- メディア: ムック
この日もまた2-4を頑張って進めてみたのですが、
今の戦力でボス戦に挑んでもいいものかという迷いが出たので、
2-1から順に遊び直してみました。
これまで2-2や2-3でのレべリングはあまり行なっておらず、
新しい艦娘さんをドロップで入手できないかなぁという下心もありました。
でも、先日の大型建造から始まった資材不足の影響で、
いつの間にかボーキサイトが枯渇しており、
早々に出撃を控える羽目になりました……。
ちなみに、2-1と2/2は楽勝。
2-3は進軍が続くとちょっと苦しいという結果でした。
暫くは2-3でレべリングをしようかなと考えています。
3/31現状。
引き続き頑張りますヽ(o・ω・o)ノ
【刀剣乱舞プレイ日記】2015/03/31 [刀剣乱舞-ONLINE-]
刀剣乱舞(とうらぶ)のプレイ日記です。
この日3/31で三月が終わりましたが、
当然のように、虎徹たちについては入手できていません。
午後のメンテナンス終了後に、
特定のレベルで挑むと検非違使を倒しやすくなるというキャンペーンの延長が
運営さんより告知されましたが、
手持ちの刀剣男子ちゃん全員がそのレベルを超えている私には、全く関係無く、
ひたすらマイペースで進めています。
おじいちゃん二本目が欲しいので、5-4をまったり周回中です。
検非違使については、一日に三~四回ぐらい遭遇しています。
時々、気晴らしとして別の子たちで5-1も回しています。
そのおじいちゃんが、いつの間にかレベル99になっており、
カンストしていました。
プレイ当初の熱はすっかり薄れ、公式グッズや同人誌にはまることもなく、
それなりに距離を置いて遊べているのは良いことだと思うのですが、
このまま卒業しそうでちょっと怖いです。
犬逆転裁判 -戌歩堂龍ノ介の冒險- [逆転裁判]
本日4/1はエイプリルフール!
……ということで、日付が変わってからは、
各企業さんが先導してとっておきの嘘(ネタ)を出されています。
私が愛する逆転裁判シリーズの新作
「大逆転裁判 -成歩堂龍ノ介の冒險-」の公式サイトさんでも、
この日ならではの仕掛けがなされていました。
その名も……
「犬逆転裁判 -戌歩堂龍ノ介の冒險-」!!!
http://www.capcom.co.jp/dai-gyakuten/
在りし日よ常しえに:戦国無双キャラクターソング 其ノ弐.石田三成(CV.竹本英史) [戦国無双]
戦国無双キャラクターソング 其ノ弐.石田三成のCD
「在りし日よ常しえに」を買いました!
戦国無双キャラクターソング 其ノ弐.石田三成(CV.竹本英史)
- アーティスト:
- 出版社/メーカー: エイベックス・ピクチャーズ
- 発売日: 2015/03/18
- メディア: CD
殿(三成)は私の最愛キャラです!
以下、ネタバレありの感想を綴ります。
「大関ヶ原展」前売り券 [日常生活]
3/28から東京都江戸東京博物館にて開催されている「大関ヶ原展」。
http://sekigahara2015.com/
私も前売券を買ってあるので楽しみです。
私は史実でも佐和山主従が大好きなので、
石田三成の刀(名物 石田正宗)、島左近の兜を特に楽しみにしています。
また、東京会場での前半は、
話題沸騰中のブラウザゲー「刀剣乱舞」に登場する骨喰藤四郎も
展示されるそうです。
http://himezakura.blog.so-net.ne.jp/archive/c2305452782-1
あの直江状が見られるらしい後半にもドキドキしています。
勿論、中田譲治さんと竹本英史さんのお声を聞ける音声ガイドも
借りる予定です!!
(4/25追記)見てきましたので記事をアップしました。
【感想&レポート「大関ヶ原展(後期)」江戸東京博物館】
http://himezakura.blog.so-net.ne.jp/2015-04-25-9